はじめに
ニュースで「円高」や「円安」って言葉をよく聞くけど、 「なんか難しそう…」と感じている方もいるのではないでしょうか?
実は、この円高や円安は、私たちが海外旅行に行く時だけでなく、 企業がお金を稼ぐのにも大きく関わっているんです。
企業が発表する決算短信には「為替差損益」という項目があります。 これは、円高や円安によって、企業が儲かったり、損したりした金額を表すもの。
「投資を始めたいけど、決算短信って難しくて読めない…」 「為替差損益って一体何だろう?」
そんな疑問をお持ちのあなたへ。 この記事では、小学生でもわかるように、 為替差損益について、やさしく解説していきます。
この記事を読めば、決算短信の見方が少しわかるようになって、 投資の判断にも役立つかもしれません。 ぜひ、最後まで読んでみてくださいね!
この記事でわかること
- 為替差損益ってどういう意味?
- どうして為替差損益が発生するの?
- 具体的な例で、為替差損益をもっと詳しく知ろう!
- 円高・円安が企業の業績にどう影響するのか
- 為替差損益はどうやって計算するの?
- 企業は為替差損益をどのように処理しているの?
- 実際に確定した損益と、まだ確定していない損益があるってホント?
- 為替差損益は、営業利益と純利益にどう関係するの?
- 投資家が知っておくべき為替差損益のポイントは?
1. 為替差損益ってなに?
為替差損益とは、 円の価値が海外のお金と比べて、上がったり下がったりすることで、 企業が得したり損したりするお金のこと です。
例えば、1ドル100円の時に、100ドルのおもちゃをアメリカから輸入したとします。 この時は、10,000円払えばおもちゃを買うことができますよね。
ところが、円安になって1ドル110円になると、同じおもちゃを輸入するのに11,000円必要になります。 1,000円多く払うことになって、損をしてしまいます。これが 為替差損 です。
逆に、円高になって1ドル90円になると、同じおもちゃを輸入するのに9,000円で済みます。 1,000円安く買うことができて、得をしますね。これが 為替差益 です。
このように、 円高や円安によって、同じものでも必要な金額が変わってしまう ことを覚えておきましょう。
2. どんな時に為替差損益は発生するの?
為替差損益は、企業が 海外と取引をする時 に発生します
具体的には、次のような時 に発生します。
- 海外から商品を輸入したり、海外へ商品を輸出したりする時(輸出入) 2
- 海外の会社の株や債券に投資する時(海外投資) 2
- 銀行に外貨預金をする時 3
- 海外からお金を借りる時(海外からの借入) 2
3. 為替差損益をもっと詳しく知ろう!
3-1. 為替レートの変動
為替レートとは、 異なる通貨を交換する時の比率 のことです。 例えば、「1ドル=100円」のように表されます。
為替レートは、毎日変動しています。 昨日1ドル100円だったものが、今日には1ドル101円になっている、 といったように、常に変化しているのです。 2
為替レートが変動する要因 は、いろいろあります。
- 各国の景気や物価、金利など (経済状況) 2
- 政情不安や政策の変更など (政治状況) 2
- 戦争や自然災害など (国際情勢) 2
- 通貨の需要と供給のバランス (市場の需給) 2
3-2. 企業の業績への影響
円高や円安は、企業の業績にも大きな影響を与えます。
輸出企業の場合 、 円安になると、海外で売る商品の値段が海外の人から見て安くなるので、 たくさん売れるようになり、儲けが増えやすくなります。
逆に、円高になると、海外で売る商品の値段が海外の人から見て高くなるので、 売れにくくなり、儲けが減りやすくなります。
輸入企業の場合 は、 円高になると、海外から仕入れる商品の値段が安くなるので、 コストが減って儲けが増えやすくなります。
逆に、円安になると、海外から仕入れる商品の値段が高くなるので、 コストが増えて儲けが減りやすくなります。
3-3. 為替差損益が発生するタイミングと計算方法
3-3-1. 輸出入の場合
海外との取引では、商品の受け渡しと、代金の支払いのタイミングがずれることがよくあります。 この タイムラグ が、為替差損益を生み出す原因の一つです。
例えば、日本の会社A社が、アメリカの会社B社に100ドルで商品を輸出したとします。 輸出時の為替レートは1ドル100円です。
- 円安になった場合
- A社がB社に商品を輸出した時、1ドル=100円だったので、売上は10,000円として計上されます。
- その後、円安が進み、1ドル=110円になったとします。
- B社から100ドルの入金があった時、A社は11,000円を受け取ることになります。
- この場合、A社には1,000円の 為替差益 が発生します。
- 円高になった場合
- A社がB社に商品を輸出した時、1ドル=100円だったので、売上は10,000円として計上されます。
- その後、円高が進み、1ドル=90円になったとします。
- B社から100ドルの入金があった時、A社は9,000円しか受け取れません。 5
- この場合、A社には1,000円の 為替差損 が発生します。
このように、輸出入においては、 商品の輸出時(売上計上時)と入金時の為替レートの差 によって、 為替差損益が発生します。
3-3-2. 外貨預金の場合
外貨預金では、 預入時と払戻時の為替レートの差 によって、為替差損益が発生します。
例えば、1ドル=100円の時に1,000ドルを預金したとします。
- 円安になった場合
- 円安が進んで1ドル=110円になった時に預金を引き出すと、110,000円を受け取ることができます。 6
- この時、10,000円の 為替差益 が発生します。
- 円高になった場合
- 円高が進んで1ドル=90円になった時に預金を引き出すと、90,000円しか受け取れません。
- この時、10,000円の 為替差損 が発生します。
3-3-3. 為替差損益の計算方法
為替差損益は、以下の式で計算できます。
為替差益 = 受け取った金額(円) - 預入時の金額(円)
または
為替差損益 = 決済時の金額(円)- 取引時の金額(円)
3-4. 為替差損益の会計処理
企業は、決算の時に、まだ支払っていないお金や、受け取っていないお金を、 決算日の為替レートで計算し直す必要があります。
その結果、儲けが出れば「為替差益」、損が出れば「為替差損」として、 決算書に計上されます。
3-5. 実現損益と未実現損益
為替差損益には、 実現損益 と 未実現損益 の2種類があります。
実現損益 とは、 実際に海外との取引が完了して、 日本円に交換した時点で確定した損益 のことです。
例えば、1ドル=100円の時に1,000ドルの商品をアメリカから輸入し、 代金を支払ったとします。 その後、円安が進んで1ドル=110円になったとしても、 既に取引は完了しているので、為替差損益は発生しません。
一方、 未実現損益 とは、 まだ海外との取引が完了していない状態で、 日本円に交換していない損益 のことです。
例えば、1ドル=100円の時に1,000ドルの外貨預金をしたとします。 その後、円安が進んで1ドル=110円になったとします。 この時点で10,000円の儲けが出ているように見えますが、 実際に日本円に交換するまでは確定していないため、これは未実現損益となります。
4. 為替差損益は、営業利益と純利益にどう関係するの?
決算短信には、さまざまな種類の利益が登場します。 その中でも、 営業利益 と 純利益 は特に重要な指標です。
営業利益 は、企業が本業でどれだけ儲けたかを示す利益です。 一方、 純利益 は、営業利益に加えて、本業以外の活動で発生した収益や費用、 税金などを考慮した最終的な利益です。
為替差損益は、 本業以外の活動 で発生する損益であるため、 営業利益には影響を与えず、純利益にのみ影響を与えます 。
例えば、輸出企業が円安によって為替差益を得た場合、 その為替差益は営業外収益として計上され、純利益を増加させます。 しかし、営業利益は為替差益の影響を受けません。
このように、為替差損益は、 営業利益と純利益の間に差 を生み出す要因の一つとなります。
5. 投資家のためのポイント
投資をする際には、 企業がどれくらい為替リスクを抱えているのか を 知っておくことが大切です。
決算短信などを見て、 為替差損益がどれくらい発生しているのか を確認しましょう。 為替差損益が大きい場合は、円高や円安によって、 企業の業績が大きく影響を受ける可能性があります。
また、 企業が為替リスクに対してどのような対策をとっているのか も 確認しておきましょう。
為替リスクの対策方法としては、 先物取引やオプション取引 などがあります。 これらの取引を利用することで、将来の為替レートを固定し、 為替リスクを減らすことができます。
さらに、投資判断を行う際には、 実現損益と未実現損益 を 区別して考えることも重要です。
未実現損益は、あくまで将来の予測に基づいたものであり、 実際に外貨を日本円に交換するまでは確定しません。
6. まとめ
この記事では、為替差損益について、 投資初心者の方にもわかりやすく解説しました。
為替差損益は、企業の業績に影響を与える重要な要素の一つです。 投資をする際には、為替差損益をしっかりと理解し、 的確な投資判断を行いましょう。
為替レートの変動は予測が難しいため、 常に最新の情報に注意し、状況に応じて適切な対応をとることが大切です。
注意:ブログ作成者の間違った解釈により誤った説明がある可能性があります。他の資料も参考にご理解をするようにしていただきますようよろしくお願いします。
参考文献
- 東京スター銀行. 為替差損益. https://www.tokyostarbank.co.jp/feature/glossary/kawasesasoneki.html
- 野村證券. 為替差損益. https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ka/A02476.html
- SMBC日興証券. 為替差益/為替差損. https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/ka/J0854.html
- 国税庁. 所得税法基本通達. https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/02/41.htm
- freee株式会社. 為替差益とは. https://freeway-keiri.com/blog/view/922
- 損益計算書とは https://www.mel-con.co.jp/opinion/op61.html