為替換算調整勘定とは?在外営業活動体の為替換算差額とは?円安で企業の純資産が動く謎をわかりやすく解説

株式投資メモ

為替換算調整勘定とは?在外営業活動体の換算差額調査とは?円安で企業の純資産が動く謎をわかりやすく解説

「記録的な円安で、輸出企業は絶好調なはず。なのに、決算書を見ると純資産が大きく減っている…なぜ?」

もしあなたが株式投資や企業分析に少しでも関心があるなら、こんな疑問を抱いたことはありませんか?その謎を解く鍵こそが、多くの人を悩ませる会計科目、「為替換算調整勘定(かわせかんさんちょうせいかんじょう)」です。

この記事では、世界中にビジネスを展開するグローバル企業の財務諸表を読み解く上で避けては通れないこの重要項目について、どこよりも詳しく、そして圧倒的に分かりやすく解説します。

この記事を読めば、あなたが得られること

  • 「為替換算調整勘定」が、なぜ、どのように発生するのか、その根本的な仕組みが理解できる。
  • 決算書のどこを見れば、企業の隠れた為替リスクが分かるようになる。
  • 円安や円高が、企業のROEやPBRといった重要指標をどう歪めるのか、そのカラクリが分かる。
  • トヨタやソニーといった実在企業の事例を通じて、知識を実践的な分析力に変えることができる。

会計の専門家でなくても大丈夫です。この記事を最後まで読めば、あなたは自信を持ってグローバル企業の財務諸表を分析し、より深いレベルで企業価値を評価できるようになるでしょう。

この記事の概要(知りたい場所へジャンプ)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

0からわかる!金利&為替超入門 [ 森永 康平 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/8/17時点)


詳細な目次を見る
  1. そもそも「為替換算調整勘定」とは?基本のキ
  2. 3つの為替リスク:「換算」「取引」「経済的」エクスポージャーの違い
  3. 会計の舞台裏:日本基準とIFRSでは何が違う?
  4. 純資産を動かす特殊要因:「のれん」の換算
  5. 運命の瞬間「リサイクリング」:為替の”幻”が”現実”に変わる時
  6. リスクとどう戦うか?「純投資ヘッジ」という名の盾
  7. 実例で学ぶ:トヨタ・ソニー・任天堂の為替リスク
  8. 投資家必見!企業価値分析への最強の応用術
  9. まとめ:為替換算調整勘定を制する者がグローバル企業分析を制す
    1. この記事を読めば、あなたが得られること
  1. 1. そもそも「為替換算調整勘定」とは?基本のキ
    1. 1-1. 誕生の瞬間:海外子会社の成績表を「円」に翻訳する時
    2. 1-2. なぜ差額が生まれる?3つの異なる「為替レート」
    3. 1-3. これは「幻の利益」?未実現・非資金的という性質
    4. 1-4. 決算書のどこにある?OCIとCTAという2つの顔
  2. 2. 3つの為替リスク:「換算」「取引」「経済的」エクスポージャーの違い
    1. 2-1. 換算エクスポージャー:今回の主役。「帳簿上のリスク」
    2. 2-2. 取引エクスポージャー:身近な存在。「現金が動くリスク」
  3. 3. 会計の舞台裏:日本基準とIFRSでは何が違う?
    1. 3-1. 日本基準(J-GAAP):選択肢の多い柔軟なルール
    2. 3-2. IFRS:より厳格なグローバル・スタンダード
    3. 3-3. 投資家への影響:企業比較を難しくするワナ
  4. 4. 純資産を動かす特殊要因:「のれん」の換算
  5. 5. 運命の瞬間「リサイクリング」:為替の”幻”が”現実”に変わる時
    1. 5-1. 「為替差益の貯金箱」という考え方
    2. 5-2. 発動のトリガー:貯金箱を割る時
    3. 5-3. 【具体例】100億円の「幻」が「現実」の利益になる瞬間
      1. 【設定】
      2. 【10年間の経過】
      3. 【運命の瞬間:子会社B社の売却】
      4. 【リサイクリングの実行】
      5. 【結果】
    4. 5-4. 経営戦略と投資家が知るべき「利益の化粧」
  6. 6. リスクとどう戦うか?「純投資ヘッジ」という名の盾
    1. 6-1. 純資産の安定化を目指す「バランスシート・ヘッジ」
    2. 6-2. 「安定」という保険のために支払うコスト
    3. 6-3. 最も自然なヘッジ手法:外貨建ての借金という選択肢
  7. 7. 実例で学ぶ:トヨタ・ソニー・任天堂の為替リスク
    1. 7-1. トヨタ自動車:円安が数千億円規模で包括利益を押し上げる
    2. 7-2. 楽天グループ:為替に翻弄されるジェットコースター純資産
    3. 7-3. 任天堂:海外売上高と外貨預金がもたらす二重のリスク
  8. 8. 投資家必見!企業価値分析への最強の応用術
    1. 8-1. 為替換算調整勘定は「未実現リスクの警告灯」
    2. 8-2. ROEとPBRを歪める会計のワナを見抜け
    3. 8-3. より正確な企業価値評価を行うための「調整法」
  9. 9. まとめ:為替換算調整勘定を制する者がグローバル企業分析を制す
  10. たび友|サイトマップ

1. そもそも「為替換算調整勘定」とは?基本のキ

まずは、この長い名前の会計科目の正体を突き止めましょう。

1-1. 誕生の瞬間:海外子会社の成績表を「円」に翻訳する時

トヨタやソニーのようなグローバル企業は、アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど世界中に子会社(専門用語で 在外営業活動体)を持っています。アメリカの子会社はドルで、ヨーロッパの子会社はユーロでビジネスを行い、決算書もそれぞれの現地通貨(機能通貨)で作成します。しかし、日本の親会社が連結決算を発表する際には、これら全てを日本の通貨(表示通貨)、つまり「円」に統一しなければなりません。

この、ドルやユーロで書かれた財務諸表を、円建てに「換算(翻訳)」するプロセスで発生する、帳尻合わせのための差額こそが「在外営業活動体の換算差額」なのです。

1-2. なぜ差額が生まれる?3つの異なる「為替レート」

「どうして単純に翻訳するだけで差額が出るの?」と思いますよね。その原因は、財務諸表の項目ごとに、異なる時点の為替レートを適用するルールになっているからです。

決算日レート (CR)
決算期末日の為替レート
【用途】資産・負債
取得時レート (HR)
子会社へ出資した過去の時点の為替レート
【用途】資本金など
期中平均レート (AR)
会計期間中の平均為替レート
【用途】売上・費用

考えてみてください。資産は「期末のレート」、資本は「大昔のレート」、利益は「期間平均のレート」で円に換算したら、貸借対照表(資産 = 負債 + 純資産)のバランスが崩れてしまいますよね。この数学的な不均衡を調整するために生まれるのが「為替換算調整勘定」なのです。

1-3. これは「幻の利益」?未実現・非資金的という性質

重要なのは、この差額が実際の事業の儲けや損失から直接生じたものではないという点です。

  • 未実現損益: あくまで帳簿上の評価差額であり、その子会社を売却したり清算したりしない限り、利益や損失として確定(実現)しません。
  • 非資金的損益: この勘定が増減しても、企業のキャッシュ(現金)が実際に増えたり減ったりするわけではありません。

例えば、円安が進むと、海外子会社の資産価値が円換算で膨れ上がり、プラスの換算差額が巨額に計上されることがあります。しかし、それはあくまで「もし今、円に両替したら」という計算上の話。その子会社の事業自体が赤字かもしれません。財務分析を行う際は、この会計上の変動と、事業本来のパフォーマンスを明確に区別する必要があります。

1-4. 決算書のどこにある?OCIとCTAという2つの顔

この換算差額は、財務諸表の2つの場所に現れます。

OCI (その他の包括利益)

包括利益計算書に表示
今年の変動額

CTA (為替換算調整勘定)

貸借対照表(純資産の部)に表示
会社設立以来の累計残高

  • 包括利益計算書: その会計期間中に発生した換算差額が、「その他の包括利益 (OCI: Other Comprehensive Income)」という項目の中に表示されます。これは、当期純利益とは区別される、未実現の損益項目です。
  • 貸借対照表: OCIとして計上された差額が、毎年どんどん積み上げられていきます。この累積額が、純資産の部に「為替換算調整勘定 (CTA: Cumulative Translation Adjustment)」として表示されます。

つまり、OCIが「今年の変動額」だとすれば、CTAは「会社設立以来の累計残高」です。このCTAの残高を見ることで、その企業が過去から現在に至るまで、為替変動によってどれだけの未実現損益を抱えているかが一目で分かります。

2. 3つの為替リスク:「換算」「取引」「経済的」エクスポージャーの違い

企業が直面する為替リスクは1つではありません。「為替換算調整勘定」が関連するのは、その中の1つに過ぎません。この違いを理解することが、分析の第一歩です。

2-1. 換算エクスポージャー:今回の主役。「帳簿上のリスク」

これが、まさに「為替換算調整勘定」が表しているリスクです。海外子会社の純資産を親会社の通貨に換算する際に、為替レートの変動によって連結財務諸表上の報告価値が変動するリスクを指します。会計上のエクスポージャーとも呼ばれます。

2-2. 取引エクスポージャー:身近な存在。「現金が動くリスク」

これは、外貨建ての実際の商取引から生じるリスクです。例えば、日本企業がアメリカへ製品を1万ドルで輸出し、代金受け取りが3ヶ月後だったとします。契約時のレートが1ドル=100円(売上100万円)でも、3ヶ月後に1ドル=90円(円高)になっていれば、実際に受け取る円は90万円になってしまいます。この10万円の差額は「為替差損益」として損益計算書に計上され、会社の現金(キャッシュ・フロー)と利益に直接影響を与えます。

換算エクスポージャー
  • 発生源海外子会社の財務諸表の換算
  • 性質会計上・帳簿上のリスク
  • 影響場所OCI(その他の包括利益)
  • 具体例米国子会社のドル建て資産価値が円安で増える
取引エクスポージャー
  • 発生源外貨建ての実際の取引(輸出入など)
  • 性質経済的・現金が動くリスク
  • 影響場所損益計算書(為替差損益)
  • 具体例ドル建ての売掛金が円高で目減りする

これらに加え、為替レートの変動が企業の将来キャッシュフロー全体や企業価値そのものに与える影響を測る、より広範な「経済的エクスポージャー」という概念も存在します。

3. 会計の舞台裏:日本基準とIFRSでは何が違う?

換算のルールは世界共通ではありません。主に「日本基準」と「IFRS(国際財務報告基準)」の2つがあり、その違いが企業の財務数値を左右します。

3-1. 日本基準(J-GAAP):選択肢の多い柔軟なルール

日本の多くの企業が採用する基準です。最大の特徴は、損益計算書(売上や費用)の換算において、原則である期中平均レート(AR)だけでなく、決算日レート(CR)の使用も認めている点です。

3-2. IFRS:より厳格なグローバル・スタンダード

トヨタやソニーなどが採用する国際基準です。損益計算書の換算は、原則として取引発生日のレートを使います。ただし、実務上の便法として期中平均レート(AR)の使用を認めますが、為替レートが著しく変動した場合はARの使用が不適切とされるなど、日本基準より厳格です。

3-3. 投資家への影響:企業比較を難しくするワナ

この違いは重要です。例えば、急速な円安が進行した期を考えてみましょう。期末のレート(CR)は、期間平均のレート(AR)よりも大幅に円安になります。この場合、同じドル建ての売上を上げた2つの日本企業があっても、CRを採用した企業の方が、ARを採用した企業よりも円換算後の売上や利益が大きく計上されることになります。グローバル企業同士を比較する際は、注記を見てどちらの会計方針を採用しているかを確認することが不可欠です。

4. 純資産を動かす特殊要因:「のれん」の換算

企業が海外企業を買収(M&A)した際に発生する「のれん(Goodwill)」も、為替換算調整勘定に大きな影響を与えます。会計上、「のれん」は買収した海外子会社に帰属する資産と見なされます。そして、その子会社の他の資産と同様に、毎期末の決算日レート(CR)で円に再換算されます。

つまり、大規模な海外M&Aを行った企業は、その後の事業が順調でも、為替が円安に振れれば「のれん」の円換算額が増加し純資産が増え、円高に振れれば「のれん」が減少し純資産が圧迫されるという、継続的な為替リスクを抱え込むことになるのです。

5. 運命の瞬間「リサイクリング」:為替の”幻”が”現実”に変わる時

これまで見てきたように、「為替換算調整勘定(CTA)」は、あくまで帳簿上の「未実現(幻)」の損益であり、企業の現金(キャッシュ)を直接動かすものではありませんでした。しかし、この幻の損益が、ある特定の出来事をきっかけに「実現(現実)」し、企業のその期の純利益(儲け)を直接動かす運命の瞬間が訪れます。

この会計プロセスこそが「リサイクリング」です。ここでは、この概念を「為替差益の貯金箱」という例えを使って、徹底的に掘り下げていきましょう。

5-1. 「為替差益の貯金箱」という考え方

まず、「為替換算調整勘定(CTA)」を、海外子会社専用の特別な貯金箱だと想像してください。

OCI(毎期の変動)

貯金する

🏦
CTA(為替差益の貯金箱)

“幻”の利益/損失の累計残高

子会社売却・清算
損益計算書上の利益/損失

“現実”になる

  • 貯金箱に入れるお金(OCI): 毎期の為替変動(円安や円高)によって、海外子会社の円換算での資産価値が増えたり減ったりします。この1年間の変動額(専門用語で「その他の包括利益(OCI)」)を、この貯金箱に入れます。円安で価値が増えればプラスのお金(含み益)を、円高で価値が減ればマイナスのお金(含み損)を入れるイメージです。
  • 貯金箱の残高(CTA): この貯金箱に長年貯めこまれてきたお金の累計残高が、貸借対照表に表示される「為替換算調整勘定(CTA)」です。

この貯金箱の最大の特徴は、中に入っているのが**まだ使えない「おもちゃのお金」**であるという点です。残高が増えれば、あなたの財産リスト(純資産)上は見栄えが良くなりますが、そのお金でジュースを買うことはできません。これが「未実現」かつ「非資金的」という意味です。

5-2. 発動のトリガー:貯金箱を割る時

では、いつこの「おもちゃのお金」は「本物のお金」に変わるのでしょうか?それが、貯金箱の持ち主である海外子会社そのものを手放す時です。会計ルールでは、以下の出来事がリサイクリングの「トリガー(引き金)」となります。

  • 海外子会社を完全に売却、または清算した時
  • 子会社の株式の一部を売却し、支配権を失った時

このトリガーが引かれると、会計上、「貯金箱を割り、中身をすべて取り出して、その期の儲けとして数え直す」というイベントが発生します。これがリサイクリングの核心です。

5-3. 【具体例】100億円の「幻」が「現実」の利益になる瞬間

【設定】

日本のA社が、10年前にアメリカの子会社B社を1,000億円で買収したとします。

【10年間の経過】

この10年間で、為替が大きく円安に動きました。その結果、A社の連結貸借対照表には、B社に関連する「為替換算調整勘定(CTA)」がプラス100億円も貯まっていました。この100億円は、A社の純資産を押し上げてきましたが、あくまで「幻の利益」です。

【運命の瞬間:子会社B社の売却】

今年、A社は子会社B社を1,500億円で売却することを決定しました。

【リサイクリングの実行】

  1. 貯金箱を空にする: 純資産の部にあった「為替換算調整勘定」100億円が取り崩され、ゼロになります。
  2. 純利益に加算する: 取り崩された100億円は、A社のその期の損益計算書に「利益」として計上されます。

【結果】

A社が認識する売却益は、単純な売却益500億円(1,500億 – 1,000億)だけではありません。

実際の売却益 = 500億円 + リサイクリングされるCTA 100億円 = 600億円

このように、長年眠っていた100億円の「幻の利益」が、売却という行為によって一気に「現実の利益」に変わり、A社のその期の純利益を100億円も押し上げる結果となったのです。

5-4. 経営戦略と投資家が知るべき「利益の化粧」

このリサイクリングの仕組みは、経営者にとって報告上の利益を調整するための戦略的なカードになり得ます。例えば、本業が赤字のタイミングで含み益のある子会社を売却すれば、リサイクリング益で赤字を相殺し、最終利益を黒字に見せかけることも可能です。これは、企業のファンダメンタルズ(本源的な収益力)が改善したわけではなく、あくまで過去に蓄積された会計上の含み益を表面化させたに過ぎません。

したがって、私たち投資家やアナリストが企業の決算書を見る際には、もし巨額の「資産売却益」が計上されていたら、その内訳を注意深く見る必要があります。その利益は、事業そのものの価値から生まれたものなのか、それともリサイクリングという会計処理によって生み出された「利益の化粧」なのか。これを見抜くことが、企業の真の姿を理解するために極めて重要なのです。

6. リスクとどう戦うか?「純投資ヘッジ」という名の盾

企業も、為替変動にただ翻弄されているわけではありません。純資産が為替によって大きく変動するリスクを軽減するための洗練された財務戦略が存在します。それが「純投資ヘッジ」です。

6-1. 純資産の安定化を目指す「バランスシート・ヘッジ」

純投資ヘッジとは、海外子会社への純投資(純資産)に係る為替変動リスクを、金融商品を使い相殺(ヘッジ)する手法を指します。その目的は、貸借対照表(バランスシート)と自己資本比率などの財務指標を安定させることにあります。

このヘッジ会計が適用されると、ヘッジに使った金融商品から生じる為替差損益の有効な部分は、ヘッジ対象である換算差額と同じ「その他の包括利益(OCI)」に計上されます。その結果、OCIの中でプラスとマイナスが相殺され、純資産の変動が抑えられるのです。

6-2. 「安定」という保険のために支払うコスト

ただし、ヘッジにはコストが伴います。為替予約などのデリバティブ取引には手数料がかかりますし、後述する外貨建ての借入金には金利負担が発生します。企業がヘッジを行うという意思決定は、円安による換算差益を享受する機会を放棄してでも、円高による換算差損のリスクを回避し、財務の安定性を優先するという経営姿勢の表れです。

6-3. 最も自然なヘッジ手法:外貨建ての借金という選択肢

「ヘッジ」と聞くと複雑なデリバティブ商品を想像するかもしれませんが、より身近な手法の一つが「外貨建ての借金」です。考え方は非常にシンプルで、「資産」と「負債」を同じ外貨で保有することで、為替変動の影響を相殺するというものです。

資産サイド 海外子会社の純資産
(外貨建て)
負債サイド 借金
(同じ外貨建て)

円安時: 資産価値(円)↑ と 返済額(円)↑ が相殺
円高時: 資産価値(円)↓ と 返済額(円)↓ が相殺

➡ 純資産への影響が最小限に!

このように、為替がどちらに動いても、資産サイドの損益と負債サイドの損益がOCIの中で相殺し合い、純資産全体への影響を最小限に食い止めることができるのです。

ある企業の負債の部を見て、「この会社は米ドル建ての借金が巨額にある。危険だ」と短絡的に判断してはいけません。もし資産の部に、同程度の米ドル建て資産(海外子会社の純資産など)を持っているのであれば、その外貨建て借金はリスクそのものではなく、むしろ為替リスクを巧みに管理するための高度な財務戦略(バランスシート・ヘッジ)の表れだと評価できるのです。

7. 実例で学ぶ:トヨタ・ソニー・任天堂の為替リスク

理論を学んだところで、実際の企業の財務諸表を見てみましょう。

7-1. トヨタ自動車:円安が数千億円規模で包括利益を押し上げる

世界中に生産・販売拠点を持つトヨタは、為替変動の影響を極めて大きく受けます。例えば、2023年3月期第2四半期の連結包括利益計算書では、急速な円安を背景に「在外営業活動体の為替換算差額」が3,255億円のプラスとして計上されました。これは、当期純利益とは別に、これだけの未実現利益が純資産に加わったことを意味します。

7-2. 楽天グループ:為替に翻弄されるジェットコースター純資産

同社の2025年12月期 第2四半期(中間期)決算を見ると、この項目の変動がいかに激しいかが分かります。

  • 当中間連結会計期間: △633億円のプラス
  • 前中間連結会計期間: +1,092億円のマイナス

このように、たった1つの会計項目が、年度や四半期によって数千億円単位でプラスにもマイナスにも振れ、包括利益や純資産を大きく揺さぶっているのです。

7-3. 任天堂:海外売上高と外貨預金がもたらす二重のリスク

任天堂は海外売上高比率が極めて高く、同時に巨額の現預金を外貨で保有しています。そのため、財務諸表の換算から生じる「換算エクスポージャー」と、外貨預金の価値変動から生じる「取引エクスポージャー」の両方のリスクに晒されています。同社の有価証券報告書では、「為替換算調整勘定」が純資産の中で無視できない規模を占めており、その残高は為替動向と強く連動しています。

8. 投資家必見!企業価値分析への最強の応用術

さて、ここまでの知識を、どうやって実際の投資判断や企業分析に活かせばよいのでしょうか。ここが最も重要なポイントです。

8-1. 為替換算調整勘定は「未実現リスクの警告灯」

貸借対照表のCTA残高は、その企業が抱える未実現の為替リスクの大きさを測るバロメーターです。この残高(プラス・マイナス問わず)が自己資本に対して大きい、または急速に拡大している企業は、それだけ為替変動へのエクスポージャーが高いことを示しています。将来、為替トレンドが反転した際に、純資産が大きく変動する可能性があるという「警告灯」と捉え、その推移を時系列で追いかけることが重要です。

8-2. ROEとPBRを歪める会計のワナを見抜け

CTAはキャッシュを伴わない会計上の数字ですが、自己資本(純資産)を分母に使う多くの重要指標を歪める厄介な性質を持っています。

  • 自己資本利益率 (ROE = 純利益 ÷ 自己資本): 円安でプラスのCTAが巨額に計上されると、分母の「自己資本」が膨張します。その結果、分子の純利益が変わらなくてもROEは低下し、企業の収益性が実態よりも低く見えてしまうことがあります。
  • 株価純資産倍率 (PBR = 株価時価総額 ÷ 自己資本): 同様に、プラスのCTAは分母の「自己資本(簿価)」を増加させるため、PBRを低下させます。これにより、企業の本源的な価値に変化がなくても、株価が会計上「割安」に見えるという現象が起こり得ます。

特に近年の円安局面では、多くの日本のグローバル企業のPBRが低水準にありますが、それが本当に割安なのか、それとも単にCTAによる会計上の影響なのかを慎重に見極める必要があります。

8-3. より正確な企業価値評価を行うための「調整法」

では、どうすればこの歪みを取り除けるのでしょうか。アナリストは以下のような調整を行います。

  • 中核的な自己資本を算出する: PBRなどを評価する際、自己資本の簿価からCTA残高を控除(または加算)してみましょう。
    調整後自己資本 = 自己資本 - 為替換算調整勘定残高
    この「事業活動から生じた中核的な自己資本」を基に再計算することで、為替変動というノイズを取り除いた、より実態に近い指標を得ることができます。
  • 将来のリスクを評価に織り込む: ヘッジされていない巨額のCTAの存在は、その企業のリスクが高いことを意味します。これは、企業価値評価(DCF法など)において、将来のキャッシュフローを割り引く際の割引率を引き上げる根拠となり、評価額を下げる方向に作用する可能性があります。

9. まとめ:為替換算調整勘定を制する者がグローバル企業分析を制す

最後に、この記事の要点をまとめましょう。

  • 為替換算調整勘定は、海外子会社の財務諸表を円に換算する際に、適用レートの違いから生じる会計上の調整項目である。
  • これは未実現・非資金的な損益であり、包括利益計算書(OCI)に期間発生額が、貸借対照表(CTA)に累計額が計上される。
  • 子会社を売却すると、CTAに溜まっていた損益が「リサイクリング」され、当期純利益に影響を与える。これは経営戦略に利用される可能性もある。
  • CTAはROEやPBRといった重要指標を歪めるため、分析の際にはその影響を調整して評価する必要がある。
  • CTA残高は、その企業のグローバル戦略が内包する未実現の為替リスクを示すバロメーターであり、投資家にとって重要な警戒信号となる。

「為替換算調整勘定」は、一見すると複雑で難解な会計科目に思えるかもしれません。しかし、その正体と企業に与える影響を正しく理解すれば、それはグローバル企業の財務状況、リスク、そして戦略をより深く読み解くための強力な武器となります。

次にあなたが決算短信を手に取った時は、ぜひ純資産の部にあるこの項目に注目してみてください。そこには、数字の向こう側にある企業のグローバルな物語が隠されているはずです。


たび友|サイトマップ

関連webアプリ

たび友|サイトマップ:https://tabui-tomo.com/sitemap

たび友:https://tabui-tomo.com

索友:https://kentomo.tabui-tomo.com

ピー友:https://pdftomo.tabui-tomo.com

パス友:https://passtomo.tabui-tomo.com

クリプ友:https://cryptomo.tabui-tomo.com

進数友:https://shinsutomo.tabui-tomo.com

タスク友:https://tasktomo.tabui-tomo.com

りく友:https://rikutomo.tabui-tomo.com

グリモア|プロンプト投稿共有:https://grimoire-ai.com

タイトルとURLをコピーしました
たび友 ぴー友
クリプ友 パス友
サイトマップ お問い合わせ
©2025 たび友